窓サイネージとは?仕組み・種類・設置メリットをわかりやすく解説!

窓サイネージとは?仕組み・種類・設置メリットをわかりやすく解説!

目次

窓サイネージとは?基本のしくみと特徴を徹底解説

窓サイネージとは、建物の窓ガラスを活用して情報を発信するデジタルサイネージの一種です。

室内側にディスプレイを設置し、屋外に向けて映像や情報を表示するため、天候による影響を受けにくく、安定した運用が可能です。

従来の紙ポスターや広告看板と違い、動画・音声・リアルタイム情報など動的コンテンツを自在に配信できる点が大きな特長となっています。

また、透過型ディスプレイを用いれば、光を遮ることなく室内に自然光を取り込めるため、快適な空間を維持しながら効果的な情報発信を実現できます。

商業施設・オフィスビル・駅前店舗など、立地条件を問わず幅広い業種で導入が進んでおり、今や集客やブランディングに欠かせないツールとなりつつあります。

デジタルサイネージとは何か?今さら聞けない基礎知識

デジタルサイネージとは、液晶ディスプレイやLEDビジョンを活用して広告・案内・情報発信を行う電子媒体のことを指します。

街頭ビジョン、商業施設の電子案内板、ファストフード店の電子メニューなど、私たちの身近な場所で頻繁に目にする存在となりました。

最大の特徴は、コンテンツを柔軟かつ迅速に更新できる点です。

従来の静的なポスターと異なり、季節や時間帯に応じて映像やメッセージを切り替えることで、常に新鮮な情報を届けることが可能です。

さらに、動画や音声を活用したダイナミックな表現によって、見る人の記憶に強く残る訴求ができるため、販売促進・認知拡大に大きな効果を発揮します。

こうした汎用性の高さから、近年は小売店や飲食店のみならず、医療・教育・公共交通機関といった幅広い分野での利用が広がっています。

窓サイネージが注目される理由とは?

窓サイネージが急速に注目されている背景には、都市部の限られたスペースを有効活用したいというニーズの高まりがあります。

特にテナントビルや商業施設では、店頭に独自の看板を出すスペースが確保できないケースも多く、窓を使った発信が貴重な情報伝達手段となっています。

また、従来の窓ポスターに比べ、動きのあるコンテンツで視線を惹きつけやすいことも大きな魅力です。

透過型LEDやフィルム型ディスプレイなどの技術革新により、室内の明るさを損なわずに外向きの映像表示が可能になったことも、導入を後押しする要因となっています。

さらに、窓サイネージは屋内設置のため、風雨やホコリなどからディスプレイを守ることができ、長期的に安定した運用ができる点でもコストパフォーマンスに優れています

こうした利点から、窓サイネージは集客・ブランディング・販促のための新たな武器として、多くの企業・店舗に導入が進められているのです。

窓サイネージの種類とそれぞれの特徴

窓サイネージには、設置環境や目的に応じて選べるさまざまな種類が存在します。適切なタイプを選ぶことで、より効果的な情報発信や集客力アップが実現できます。ここでは、代表的な4種類の窓サイネージについて、それぞれの特徴や適したシーンを詳しく解説していきます。設置を検討している方は、ぜひ比較しながら参考にしてください。

液晶ディスプレイ型:高画質で近距離でもきれいに見える

液晶ディスプレイ型の窓サイネージは、高精細な映像表現が可能な点が大きな魅力です。液晶ならではの滑らかな表示品質により、店舗前を通行する人が至近距離で見た場合でも鮮明に映像を認識できます。特に、テキスト情報や細かいグラフィックの表示に適しており、商品の細部やキャンペーン情報を丁寧に伝えたい場合に効果的です。

ただし、液晶ディスプレイは直射日光に弱く、反射防止フィルムや高輝度タイプを選ばないと屋外からの視認性が低下するリスクもあります。そのため、設置場所の日照条件をしっかり確認することが重要です。

LEDビジョン型:大型化・自由なサイズ設計が可能

LEDビジョン型は、モジュール単位で自由にサイズ調整できるため、ビルの大きな窓面や広範囲なガラスファサードにも対応できる優れた柔軟性を持ちます。LEDパネルを組み合わせることで、縦横無尽にディスプレイを設計できるため、建物のデザインに合わせた独自の表現演出が可能になります。

また、LEDビジョンは非常に高輝度なため、昼夜問わず視認性が高く、遠くからでもしっかりとコンテンツを訴求できる点も大きなメリットです。近距離で見ると画素の粗さが気になる場合もありますが、ピクセルピッチの細かいモデルを選べば、十分クリアな映像を保つことができます。

透過型LEDビジョン型:室内を暗くしない画期的な選択肢

透過型LEDビジョン型は、ガラス窓の透明性を活かしながら映像表示できる革新的な窓サイネージです。スクリーンを設置しても外光を遮断せず、室内に自然光を取り込めるため、空間を明るく開放的に保つことができます。この特徴により、オフィスビルやショッピングモールなど、室内環境を重視する施設での設置が増えています。

さらに、透過型なら外から中も適度に見えるため、来店促進効果を高めつつ、室内外の一体感を演出することが可能です。特にファサード全体をメディア化したい場合や、ランドマーク的な広告演出を狙うケースに最適な選択肢と言えるでしょう。

フィルム型LEDビジョン型:曲面対応もできる柔軟な設置方法

フィルム型LEDビジョン型は、薄くて柔軟性のあるフィルム状ディスプレイをガラス面に直接貼り付ける方式の窓サイネージです。通常の平面だけでなく、曲面ガラスや柱などにも対応できるため、デザインの自由度が非常に高いのが特徴です。

また、フィルム型は見た目もすっきりと仕上がるため、ガラス面のデザイン性を損なわず、建物全体の美観を保ちながら効果的な情報発信が可能になります。軽量設計で取り付けやすく、撤去時にもガラスへのダメージが少ないため、短期イベントや季節キャンペーン用途にも適しています。

窓サイネージと屋外サイネージの違いを徹底比較

窓サイネージと屋外サイネージは、どちらも高輝度ディスプレイを使って情報発信する点では共通していますが、設置環境や必要な機能には大きな違いがあります。

設置する場所によって求められる性能が異なるため、用途に応じた適切な機種選びが重要です。

ここでは「防水・防塵性能」「耐衝撃性・温度耐久性」「価格帯」の3つの視点から、窓サイネージと屋外サイネージの違いをわかりやすく比較していきます。

防水・防塵性能の有無と設置環境の違い

まず大きな違いとして挙げられるのが防水・防塵性能です。

屋外サイネージは雨風や埃にさらされるため、IP56以上の防水防塵性能を備えているのが一般的です。

一方で窓サイネージは室内に設置されるため、直接雨風にさらされるリスクがなく、防水防塵性能を必要としません。

【表】防水・防塵性能の比較

種類防水・防塵性能設置場所
窓サイネージ不要(室内設置)屋内(窓際)
屋外サイネージIP56以上推奨屋外

耐衝撃性・温度耐久性の違いに注意

耐衝撃性や温度耐久性にも大きな違いが存在します。

屋外サイネージは外部からの衝撃に耐えるため、強化ガラスや頑丈な筐体設計が施されています。

さらに氷点下や猛暑にも耐えられるよう、広い温度範囲に対応した内部システムが組み込まれています。

一方、窓サイネージは比較的穏やかな屋内環境で使用されるため、衝撃対策や極端な温度変化への耐性は求められません

このため、設置する地域の気候や立地条件によって、屋外用を選ぶべきか窓用で十分かを慎重に判断することが必要です。

価格帯の違いから見る導入時のポイント

窓サイネージと屋外サイネージでは、本体価格に大きな差があります。

防水・防塵機能や耐衝撃性、温度耐久性など、多くの機能を備える屋外サイネージは、高価になりやすいのが特徴です。

逆に、室内使用が前提の窓サイネージは、機能を限定することでコストを抑えた製品が多く、比較的リーズナブルに導入できます。

【表】価格帯イメージ

種類価格帯(目安)
窓サイネージ30万円〜100万円前後
屋外サイネージ50万円〜200万円以上

設置環境と必要機能を正確に見極めることで、無駄なコストを抑えながら最適なサイネージ導入が実現できます。

窓サイネージ設置時に押さえておきたい3つの注意点

窓サイネージを効果的に運用するためには、ただ設置するだけでは十分とはいえません。

「輝度」「設置位置」「反射対策」という3つの要素をしっかり押さえることで、視認性と集客効果を最大限に高めることができます。

この章では、窓サイネージ設置時に特に意識すべき重要なポイントを詳しく解説していきます。

輝度選びの重要性:2,000cd以上を目安にしよう

窓サイネージは、基本的に屋外からの視認を目的として設置されます。

そのため、太陽光が当たる環境下でもコンテンツがしっかり見えることが求められます。

一般的な家庭用テレビの輝度は「350~500cd/㎡」程度ですが、窓サイネージでは最低でも2,000cd/㎡以上の明るさが必要です。

とくに直射日光が差し込む窓際では、輝度が不足すると画面が白っぽくなり、せっかくの映像コンテンツも見えづらくなってしまいます。

【表:環境別推奨輝度】

設置環境推奨輝度(cd/㎡)
室内・直射日光なし350~700
窓際・直射日光あり2,500以上
屋外・直射日光あり3,500以上

このように、設置環境に応じた輝度設定の最適化が不可欠です。

窓際に設置する場合は、迷わず2,000cd以上の高輝度モデルを選びましょう。

窓ガラスとの距離を最小限に抑えるべき理由

窓サイネージを設置する際、もう1つ重要なのがガラスとの距離感です。

ディスプレイと窓ガラスの間に距離があると、屋外からの光がガラスに映り込み、映像が見えづらくなるリスクが高まります。

とくに日中の時間帯や照明が強い場所では、ガラス面への反射がひどくなり、視認性が著しく低下してしまいます。

このため、窓サイネージはガラス面にできるだけ近づけて設置することが推奨されています。

理想的には、ガラスから数cm以内の位置にディスプレイを配置することで、反射の影響を最小限に抑えることが可能です。

さらに、ディスプレイを傾斜させる角度調整を加えると、反射を効果的に回避できるケースもあります。

設置時にはガラスとの距離だけでなく、周囲の光源や反射対象物も事前にチェックしておきましょう。

反射防止加工で視認性を最大化するコツ

輝度選びや距離調整だけでは、完全に反射を防ぐことは難しい場合もあります。

そこで重要になるのが反射防止加工(アンチグレア対策)です。

反射防止加工とは、ディスプレイ表面に特殊なコーティングやフィルムを施し、ガラス面に反射する光を大幅にカットする処理を指します。

一般的な対策としては、反射防止ガラスを搭載したディスプレイを選ぶか、後付けでアンチグレアフィルムを貼り付ける方法が挙げられます。

これにより、屋外からでもコンテンツがより鮮明に見えるだけでなく、目の負担軽減にもつながるメリットがあります。

【箇条書き:反射防止対策の方法】

  • 反射防止ガラス仕様ディスプレイを選ぶ
  • 市販のアンチグレアフィルムを後貼りする
  • 周囲の照明や光源の位置を調整する

導入コストを抑えたい場合は、まずフィルム貼り付けから試すのもよいでしょう。

視認性を確保できれば、窓サイネージの訴求力はさらに大きく向上します。

窓サイネージの設置方法別メリットとデメリット

窓サイネージを導入する際には、どのような設置方法を選択するかによって、運用効率や見え方に大きな違いが生じます。設置方法には主に「台座設置」「天吊り設置」「直貼り設置」の3種類があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。設置環境や目的に応じて最適な方法を選ぶことが、窓サイネージの効果を最大限に引き出すポイントとなります。ここでは、各設置方法の特徴を詳しく見ていきましょう。

台座設置:初期導入しやすいが反射に注意

台座設置はガラスの内側にディスプレイを設置する、最も手軽な方法です。特別な施工技術を必要とせず、比較的短期間で導入できるため、初めて窓サイネージを導入する企業にも人気があります。また、設置後の移動や撤去も容易で、仮設イベントや短期キャンペーンにも柔軟に対応できます。

しかしながら、台座設置ではガラス面とディスプレイの間に若干の隙間が生じるため、外光が反射しやすいというデメリットもあります。特に日中、日差しの強い環境では、画面の視認性が低下する恐れがあるため、設置角度や反射防止フィルムの活用など、工夫が求められます。

天吊り設置:スペース有効活用できるスタイル

天吊り設置は天井から支柱を使ってディスプレイを吊り下げる方式で、設置スペースを有効に活用できるのが大きな特徴です。ディスプレイ下部に台座が不要なため、ショーウィンドウ内の装飾や商品ディスプレイと干渉せず、自由な空間演出が可能です。また、外から見た際の視認性も高く、広告効果を最大限に引き出せます。

一方で、天井の強度確認や補強工事が必要になる場合があり、施工に手間とコストがかかる点はデメリットです。また、大型のディスプレイを吊るす場合には、複数の支柱が必要となるため、天井デザインへの影響も考慮しなければなりません。

直貼り設置:最も反射を抑えられる方法

直貼り設置は、窓ガラスにディスプレイを直接貼り付ける方法であり、最も高い視認性を実現できる設置方式です。ガラス面とディスプレイの間に隙間が生じないため、外光の反射が大幅に抑えられ、高コントラストかつクリアな映像を提供できます。さらに、ディスプレイの輝度を抑えられるため、省エネ効果にもつながります。

直貼り設置は、ガラス診断を行い、施工現場で慎重に作業を進める必要があるため、他の設置方法に比べて導入コストが高めになりがちです。また、ディスプレイを撤去する際には、再利用が難しい場合があるため、長期的な運用計画を立てたうえで導入することが望ましいでしょう。

【表で解説】窓サイネージの設置環境別おすすめモニター輝度

窓サイネージを導入する際、設置環境に応じた最適なモニター輝度を選定することは、視認性を確保するために欠かせないポイントです。

とくに直射日光が当たる窓際や明るい屋内では、輝度が不足するとコンテンツが見えにくくなるリスクがあります。

逆に、過剰に高輝度なモニターを選ぶと、不要な電力消費やコスト増加を招く恐れもあるため、環境に合った適正な明るさを理解しておくことが重要です。

ここでは、設置場所ごとのおすすめモニター輝度をわかりやすく表にまとめました。

設置場所推奨輝度(cd/㎡)ポイント
日の当たらない屋内350〜700通常の屋内サイネージ向け
日の当たる屋内(窓際)2,500〜4,000窓サイネージ用高輝度モデルが必要
日の当たらない屋外1,500〜3,000屋根付き屋外などに適応
日の当たる屋外3,500以上直射日光下でも視認性を確保

このように、日の当たる屋内では屋内用通常サイネージではなく、専用の高輝度窓サイネージを選ぶ必要があります。

また、屋外に設置する場合はさらに高輝度なモデルを選び、外光に負けない鮮明な表示を維持することが大切です。

日差し・屋内環境別に必要な明るさ目安をチェック

窓サイネージを効果的に活用するには、設置場所ごとに求められる明るさの基準を正しく把握することが成功への鍵です。

一般的な屋内空間であれば、350〜700cd程度のモニターでも十分に視認性を確保できます。

しかし、窓際や外光が差し込む場所では、少なくとも2,500cd以上の輝度が求められます。

とくに日中の直射日光が当たる場合、推奨輝度は3,000〜4,000cdに達することも少なくありません。

また、輝度が高すぎる場合は、室内環境に合わせて自動で輝度を調整できるモデルを選ぶと、電力の無駄を防ぎつつ最適な映像表現が可能になります。

環境に応じた最適な明るさ設定により、窓サイネージは昼夜問わず高い訴求効果を発揮する強力な広告ツールになります。

窓サイネージ活用事例集|業種別にみる成功パターン

窓サイネージは、業種を問わずさまざまなシーンで導入され、その効果を発揮しています。特に集客力の向上ブランドイメージの向上を目的とした活用例が多く見られます。

ここでは、駅ビルや商業施設、店舗のショーウィンドウ、そしてオフィスビル・公共施設など、業種別に成功事例を紹介しながら、窓サイネージ導入による効果について具体的に見ていきましょう。

駅ビル・商業施設での設置例:集客効果を最大化

駅ビルや大型商業施設では、窓サイネージを活用することで通行人の目を引きつける効果が絶大です。

たとえば、駅ホームに面したビル2階の窓枠に設置されたLEDビジョンは、電車待ちの乗客に対してダイレクトに情報発信できるため、広告効果が飛躍的に高まります。

特に昼夜を問わず高い輝度で表示できるため、直射日光や夜間でも高い視認性を保ちます。

さらに、デジタルコンテンツならではの動きのある映像表現により、従来のポスターや看板以上にインパクトを与えられます。

結果として、新規顧客の獲得や既存顧客のリピート促進に大きく寄与しているのが特徴です。

店舗ショーウィンドウでの導入例:視覚訴求力アップ

店舗のショーウィンドウに窓サイネージを設置することで、商品やサービスの魅力をより効果的に伝えることが可能になります。

たとえば、スーパーマーケットの入り口付近に高輝度の液晶ディスプレイを設置した例では、ウインドウ越しでも鮮明にコンテンツが表示され、来店客の購買意欲を高める効果が確認されています。

また、浅草の商店街の店舗では、多言語対応のコンテンツを窓サイネージに表示することで、インバウンド客にも強くアプローチでき、集客力アップに成功しました。

ショーウィンドウは本来、外観の演出に使われるスペースですが、そこに動的なデジタルコンテンツを加えることで、店舗全体のイメージ向上にもつながっています。

オフィスビル・公共施設での使用例:ブランディング強化

オフィスビルや公共施設では、窓サイネージを導入することで施設のブランディング効果を高めるケースが増えています。

たとえば、福岡市内のメインストリートにある郵便局では、ビルの窓面に大型LEDビジョンを設置し、地域情報や郵便局のサービス内容を発信する取り組みを行っています。

この事例では、ピクセルピッチの細かいLEDビジョンを選定することで、近距離からも鮮明な表示が実現され、来館者の認知度向上とイメージアップに成功しました。

また、英会話教室などのオフィステナントでは、夜間の輝度制御を行いながら窓サイネージを活用することで、行政の規制に配慮しつつ集客効果を得るといった工夫もされています。

オフィスや公共施設では、施設自体の存在感を高めるだけでなく、サービス訴求や地域連携といった多角的な活用が期待できます。

デジタルサイネージ・LEDビジョンなら『LED NAGOYA』

LED NAGOYAは、全国300社以上との取引実績を持つデジタルサイネージとLEDビジョンの専門企業です。 設置・映像制作・運用・保守までワンストップ対応し、北海道から沖縄まで全国サポートしています。

圧倒的コストパフォーマンス業界No.1の超スピード対応を強みとし、最適なソリューションをスピーディーにご提案。 屋外用・屋内用・透過型・シェルフ型など、幅広いLEDビジョン製品を取り扱っています。

レンタルサービス最短1日から利用可能。 短期イベントから常設設置まで、柔軟にご対応いたします。

デジタルサイネージの導入なら、豊富な実績と高品質なサポートのLED NAGOYAにお任せください。

Writer

この記事を書いた人

西川 元貴

西川 元貴

愛知学院大学経営学部卒業後、24歳で独立。アドトラック事業をスタートし、東京・名古屋・大阪を中心に展開。
その後、経験を活かしLEDビジョンの販売を中心とした事業をスタート。

Contact

お問い合わせ

LEDビジョン・液晶ディスプレイの
購入・レンタルのことなら
お任せください!

お電話でのお問い合わせ

受付時間 09:00 - 18:00/土日祝休

LINEでのお問い合わせ

line友だち追加

確認次第返信いたします!

メールフォームでのお問い合わせ

1営業日以内に返信いたします!