デジタルサイネージをビルに導入するメリットと注意点をわかりやすく解説

デジタルサイネージをビルに導入するメリットと注意点をわかりやすく解説

ビルに設置するデジタルサイネージの種類と特徴

ビルにデジタルサイネージを設置する際には、設置場所や目的に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。 屋外設置と屋内設置では求められる性能や機能が異なり、それぞれ特徴に応じた選定が必要となります。 特にビルは公共性が高く、多くの人々の目に触れる場所であるため、効果的な情報発信が求められます。 ここでは、屋外向けと屋内向け、それぞれのデジタルサイネージについて詳しく解説していきます。

屋外向け大型デジタルサイネージとは?

屋外向け大型デジタルサイネージは、ビルの壁面や屋上など、屋外に設置して遠くからでも視認できる大型ディスプレイを指します。 このタイプは、雨風や直射日光にさらされる環境下でも安定して稼働できるよう、高い防水・防塵性能(例:IP65以上)を備えていることが特徴です。 また、昼夜を問わず高い視認性を確保するために、高輝度ディスプレイが採用されているケースが一般的です。

さらに、大型ディスプレイは広告媒体として活用できるため、ビルオーナーにとっては収益化のチャンスにもつながります。 しかし、設置する際は各自治体の屋外広告物条例に準拠する必要があり、サイズや設置位置、表示内容に関して事前確認を怠らないことが重要です。

代表的な設置例としては、渋谷・新宿などの繁華街ビルの壁面や、交通量の多い交差点付近の高層ビルにおける採用が挙げられます。 これらの立地では、自然と多くの視線を集めるため、より高い広告効果が期待できます。

屋外用製品の詳細はコチラ

屋内向けデジタルサイネージの役割と活用シーン

屋内向けデジタルサイネージは、主にビルのエントランスホールエレベーターホール共用スペースに設置され、来訪者やテナント利用者に向けた情報提供ツールとして活用されます。 屋内用であるため、防水・防塵性能よりも、高精細な表示品質デザイン性が重視される傾向にあります。

設置することで、フロア案内やテナント紹介、キャンペーン情報、緊急時の避難誘導など、多様なコンテンツ配信が可能となり、ビル全体の利便性向上にも寄与します。 また、タッチパネル式のデジタルサイネージを導入すれば、来訪者自身が必要な情報にアクセスでき、サービス品質の向上に直結します。

活用シーンの例としては、オフィスビルにおけるフロアガイド、ホテルビルの案内表示、商業施設ビル内のイベント告知などがあり、ビルのブランドイメージ向上にも大きく貢献します。 こうした屋内設置型は、比較的施工が容易なため、初めてデジタルサイネージを導入するビルにもおすすめの選択肢といえるでしょう。

屋内用製品の詳細はコチラ

デジタルサイネージをビルに導入するメリット

ビルにデジタルサイネージを導入することで、さまざまなメリットが期待できます。従来、活用されにくかった壁面やエントランススペースを収益化しながら、情報発信の拠点として生まれ変わらせることができる点が最大の特徴です。さらに、災害発生時にはリアルタイムな緊急情報配信にも対応できるため、社会的な役割も担うことが可能となります。本章では、それぞれの導入メリットを詳しくご紹介していきます。

広告収入を生み出すビジネスモデルとは?

デジタルサイネージをビルに設置する最大の魅力は、新たな収益源を確保できることにあります。ビルオーナーは、壁面やエントランスにディスプレイを設置することで、広告枠を販売し広告収入を得るビジネスモデルを構築できます。とくに、交通量の多い立地や人通りの激しいエリアでは、広告の価値が高まり、高単価な広告契約が期待できるでしょう。

また、広告主にとっても、従来の静止画広告に比べて動的なコンテンツで視覚的インパクトを与えやすく、集客や販促効果が高まるというメリットがあります。デジタルサイネージは、時間帯やターゲット層に合わせてコンテンツを切り替えられるため、より柔軟な広告戦略が可能です。

ビルオーナーと広告主の双方にメリットをもたらす仕組みであることから、近年、デジタルサイネージの設置を検討するビルが急増しています。

エントランスや共用部での情報発信力向上

ビルのエントランスや共用スペースにデジタルサイネージを設置すると、施設全体の情報発信力を大幅に高めることができます。来訪者やテナント利用者に向けて、施設案内・フロアガイド・イベント告知などの情報をリアルタイムに届けることができるため、紙媒体に頼るよりもスピーディーでスマートなコミュニケーションが可能となります。

とくに、大規模なオフィスビルや商業施設では、テナント数やイベント情報が頻繁に更新されるため、デジタルサイネージの更新性の高さが非常に有効です。さらに、タッチパネル型のサイネージを導入すれば、ユーザーが自ら必要な情報を検索できるなど、利便性も向上します。

このように、エントランスや共用部における情報発信は、ビル全体のブランド価値向上にも直結するため、戦略的なデジタルサイネージ活用が求められています。

災害時に有効なリアルタイム情報配信機能

デジタルサイネージには、日常の情報発信だけでなく、災害時の緊急情報配信という重要な役割も期待されています。地震・火災・台風など、予測不能な災害が発生した際、施設内外に向けてリアルタイムで避難誘導や注意喚起の情報を迅速に発信できる体制を整えておくことは、非常に重要です。

とくに、ビルのエントランスや出入り口付近に設置された大型サイネージは、広い範囲に視認性の高い情報伝達が可能となり、多くの人々に対して適切な行動を促すことができます。スマートフォンなど個人端末では限界がある状況下でも、サイネージなら大勢への情報共有が一度にできるため、非常時における有効性は非常に高いといえるでしょう。

さらに、自治体や防災機関との連携により、地域一帯に災害情報を一斉配信できる仕組みを構築すれば、ビル単体だけでなく、周辺エリア全体の防災力向上にも寄与します。

デジタルサイネージに適したビル立地のポイント

デジタルサイネージをビルに設置する際、立地の選び方は非常に重要です。 せっかく設置しても、視認性が悪ければ広告効果は大きく低下してしまいます。 そのため、設置するビルの場所や周辺環境をよく見極めることが成功のカギとなります。 特に交通量や人通りが多い場所、あるいは信号待ちが発生するエリアなどは、デジタルサイネージの効果を最大化するために理想的です。 ここでは、具体的な立地条件について詳しく解説していきます。

交通量・人通りが多い場所が効果的な理由

交通量や人通りが多い場所にビルが立地していると、デジタルサイネージの露出回数が飛躍的に増加します。 目にする機会が多ければ多いほど、広告や情報の内容が印象に残りやすくなり、ブランディングや販促効果が高まるのです。 また、歩行者だけでなく、車のドライバーや同乗者もターゲットになるため、広範な層に情報を届けることが可能になります。 特に、都市部や繁華街では1日の通行人数が数万人に達することもあり、広告媒体としての価値が非常に高く評価されます。

交通量が多い道路沿いに面しているビルや、商業施設が集まるエリアのビルは、デジタルサイネージ設置において非常に有利です。 通行者が自然に視界に入れる位置に設置することで、能動的に広告を見せるのではなく、受動的に興味を引くことができるため、自然な形で情報を浸透させることができます。

信号待ちエリアや駅前ビルでの導入メリット

信号待ちが発生する交差点前や駅前広場に面したビルにデジタルサイネージを設置することには、大きなメリットがあります。 人々が立ち止まる時間が発生するため、通常よりも長い時間、サイネージに注目してもらえる可能性が高まるからです。 動きながら見る広告と違い、止まって見ることで内容の理解度や記憶への定着率が向上します。

特に駅前エリアは、出勤や通学、買い物などで1日中一定の人流があるため、常に高い視認性を維持できます。 また、天候に左右されにくく、駅ビルや地下街を含めた空間活用も可能なため、設置後の効果が安定しやすい点も見逃せません。

このように、信号待ちや駅前という「止まる動線」を持つビルは、デジタルサイネージ導入において非常に有望な選択肢です。 ターゲットとの接触時間を長く確保できる立地は、それだけでサイネージの効果を大きく引き上げることにつながります。

ビル壁面とエントランス、設置場所ごとの活用事例

ビルにデジタルサイネージを導入する際は、設置場所によって役割や効果が大きく異なります。 中でも壁面設置エントランス設置は、ビルの特徴を生かした活用方法として非常に人気です。 それぞれの特徴や導入メリットを正しく理解し、自社ビルに最適なデジタルサイネージ活用を目指しましょう。

壁面設置:ダイナミックな広告演出が可能

ビル壁面へのデジタルサイネージ設置は、大型ディスプレイならではのインパクトを最大限に活かせる手法です。 街を歩く多くの人々の目に留まりやすく、通行量の多いエリアでは広告効果が飛躍的に高まります。 また、高さを活かして遠方からでも視認できるため、広範囲への情報拡散が可能となります。

壁面設置の主なメリットは以下の通りです。

メリット詳細
高い視認性遠距離からでも鮮明に情報を届けられる
広告収益化スペースを広告媒体として貸し出し可能
ブランディング効果企業イメージを大きくアピールできる

壁面設置に適した場所としては、駅前や交差点近くなど、多くの人が集まる場所が挙げられます。 ただし、設置にあたっては条例や近隣への配慮も必要不可欠ですので、事前に十分な確認を行いましょう。

設置事例はこちら

エントランス設置:ブランドイメージ向上への活用

ビルのエントランスに設置するデジタルサイネージは、訪れる人に与える第一印象を格段に高める効果があります。 エントランスはビルの「顔」ともいえるため、洗練されたコンテンツを配信することでブランド価値を向上させることができます。 さらに、情報発信機能も兼ね備え、来訪者への案内や災害時の緊急情報配信にも役立ちます。

エントランス設置の主な効果は以下の通りです。

  • 来訪者に企業イメージを強く印象づける
  • フロア案内やイベント情報のリアルタイム配信
  • 緊急時には避難誘導情報などの配信が可能

とくに高級志向のオフィスビルやホテル系ビルでは、デジタルサイネージを活用することでエントランス全体の洗練度が飛躍的に向上します。 また、タッチパネル型サイネージを導入すれば、来訪者が自ら必要な情報にアクセスできるため、顧客満足度アップにもつながります。

設置事例はこちら

ビル向けデジタルサイネージ選定時に見るべき性能

ビルに設置するデジタルサイネージを選ぶ際には、いくつかの重要な性能ポイントを押さえておく必要があります。

特に「耐久性」「視認性」「メンテナンス性」といった要素は、導入後の運用コストや効果に直結するため、事前にしっかりとチェックすることが重要です。

ビルという環境は、「雨風にさらされる屋外」「多くの人が出入りする屋内」の両方が想定されるため、設置場所に応じた適切なサイネージ選定が求められます。

ここでは、ビル向けデジタルサイネージの性能選びにおいて、特に重視すべきポイントである「防水・防塵機能」と「解像度と視認距離のバランス」について詳しく解説していきます。

防水・防塵機能の重要性とIP規格とは?

屋外に設置するビル向けデジタルサイネージでは、「防水・防塵性能」の高さが特に重要視されます。

この性能を測る指標として広く用いられているのが「IP規格(Ingress Protection)」です。

IP規格は、機器が「固形物(ほこりなど)」「液体(水など)」に対してどれだけ耐性を持っているかを示しており、2桁の数字で表記されます。

関連記事:IP保護等級とは?防塵・防水性能の基準と正しい選び方を徹底解説

表記例意味
IP65粉塵の侵入を完全に防ぎ、いかなる方向からの噴流水にも耐えられる
IP55一定の粉塵侵入を許容し、噴流水にも耐えられる

例えば、「IP65」のデジタルサイネージであれば、「台風レベルの風雨」にも耐えられるとされ、屋外設置に非常に適しています。

設置予定のビル環境が厳しい場合には、IP65以上の性能を持つ製品を選ぶことで、「長期運用」「メンテナンスコスト削減」につながるでしょう。

解像度と視認距離の関係を正しく理解しよう

ビル向けデジタルサイネージを選定する際には、「解像度」だけに目を向けるのではなく、「視認距離」とのバランスを考慮することが極めて重要です。

一般的に、解像度が高ければ高いほど映像は美しく見えますが、遠くから視聴する場合には細かいドットは認識されにくくなります。

つまり、近距離用であれば細かな解像度が求められる一方、「中〜遠距離」からの視認を想定するビル壁面用サイネージでは、必ずしも最高解像度が必要とは限りません。

下記に、視認距離ごとに推奨されるピクセルピッチ(画素間距離)の目安をまとめます。

視認距離推奨ピクセルピッチ
〜5m2mm未満
5〜15m2〜5mm
15m以上5mm以上

例えば、歩行者が数メートル先から見るエントランス用サイネージなら高解像度モデルが推奨されますが、「ビル高層部に設置する壁面用サイネージ」であれば、ある程度ピクセルピッチが大きくても十分に効果を発揮します。

最適なコストパフォーマンスを実現するためには、設置場所ごとの「視認距離」「解像度ニーズ」をしっかりと見極めることが重要です。

デジタルサイネージ導入時の注意点

デジタルサイネージをビルに導入する際には、いくつか重要な注意点があります。特に条例遵守近隣への配慮を怠ると、大きなトラブルに発展する可能性があるため、慎重な対応が求められます。

設置にあたっては、まず各自治体が定めるルールを確認することが不可欠です。また、導入後も周囲の環境に配慮し、光害や騒音に対する対策を講じることが、ビルの管理者やオーナーに求められる責任といえるでしょう。

ここでは、デジタルサイネージを安全かつ効果的に活用するために、特に押さえておきたい注意点について詳しく解説します。

各自治体の屋外広告物条例を必ず確認する

デジタルサイネージをビルに導入する際、最初に確認すべきなのが屋外広告物条例です。これは各市町村ごとに異なる規定が設けられており、設置場所や大きさ、表示する内容にまで細かい基準が定められています。

例えば、特定の地域では広告物の面積制限があったり、夜間の点灯時間が制限されている場合もあります。条例違反が発覚した場合、撤去命令や罰則が科されるリスクがあるため、事前に必ず自治体へ確認しましょう。

また、条例に抵触しない場合でも、申請や許可取得が必要となるケースが多く、導入までに一定の期間を要する点にも注意が必要です。導入プロジェクトをスムーズに進めるためには、早めに必要な手続きを把握し、適切に準備を進めることが成功の鍵となります。

近隣への光害・騒音対策を怠らないこと

デジタルサイネージは視認性を高めるために高輝度のディスプレイを使用することが多く、特に夜間は周囲に強い光を放つことがあります。このため、近隣住民や周辺施設に対する光害対策が欠かせません。

たとえば、夜間は輝度を自動調整する機能を搭載したり、点灯時間を制限したりする工夫が有効です。また、ディスプレイの角度を調整して、住宅地側に光が漏れないよう配慮する設計も重要になります。

さらに、スピーカーを併設して音声付き広告を流す場合には、騒音トラブルにも注意が必要です。音量を抑える、夜間は無音に切り替えるなど、時間帯や環境に応じた運用ルールを策定することで、地域との良好な関係を維持しながらデジタルサイネージを活用できます。

ビルオーナーが知っておきたいデジタルサイネージの法規制

デジタルサイネージをビルに設置する際、法規制を正しく理解しておくことは極めて重要です。設置場所や表示内容によっては、各自治体が定める屋外広告物条例に違反してしまうリスクがあるため、事前確認が欠かせません。

屋外広告物条例とは、ビルの壁面や屋外に設置される広告物に対して、その設置位置・サイズ・デザイン・表示内容などを制限する法律です。この条例は、都市景観の保護や交通安全を目的としており、自治体ごとに細かいルールが異なるため、設置前に必ず自治体のホームページで確認するか、直接問い合わせることが求められます。

特に注意すべきポイントは以下の通りです。

確認すべき項目具体的な内容
設置位置壁面・屋上・地上設置など、場所による制限があるか
サイズ制限縦横の寸法や面積制限があるか
光・音の規制発光強度や音量の上限が設定されているか
表示内容広告物の内容に公序良俗違反がないか

また、屋外広告物条例に違反すると撤去命令や罰金といった行政処分を受ける恐れもあるため、リスク管理の観点でも厳格な遵守が求められます。

さらに、デジタルサイネージは周囲環境への影響も配慮が必要です。過度な光害や騒音が発生すると、近隣住民や周辺企業から苦情が寄せられる可能性があり、トラブルに発展するケースも少なくありません。設置計画段階から、光度や音量を適切に調整する設計を心がけましょう。

ビルオーナーが安心してデジタルサイネージを運用するためには、専門業者による事前調査や申請代行サービスの活用も有効な手段です。専門知識を持ったパートナーと連携しながら、法令順守を徹底することが、長期的な成功への第一歩となります。

導入効果を最大化するためのポイントまとめ

デジタルサイネージをビルに導入する際、単なる設置だけでは期待する成果を得ることはできません。 最大限の導入効果を引き出すためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。 ここでは、失敗しないデジタルサイネージ導入のために欠かせないポイントをまとめました。

まず、立地や設置場所の選定は非常に重要です。 人通りが多く、かつ視認性の高い場所を選ぶことで、より多くのターゲットに情報を届けることができます。 例えば、ビルの壁面でも、横断歩道や駅前広場など、人々が立ち止まるエリアに面している場所が理想的です。

次に、コンテンツ設計と更新頻度も成果を左右します。 単調な広告や情報だけでなく、季節感のあるコンテンツや緊急情報なども取り入れ、常にフレッシュな情報を提供しましょう。 また、コンテンツはターゲット層に合わせて作成することが重要です。 ビジネスマンが多いオフィス街なら交通情報、若年層が多い繁華街ならエンタメ情報を盛り込むと効果的です。

さらに、条例や近隣への配慮も欠かせません。 各自治体が定める屋外広告物条例を遵守するだけでなく、近隣ビルや住民への光害・騒音にも配慮した運用を心がけましょう。 これにより、トラブルを未然に防ぎ、地域社会との良好な関係を築くことができます。

以下の表に、導入効果を最大化するためのポイントをまとめます。

ポイント具体的な対策
立地選定人通りが多く視認性の高い場所を選ぶ
コンテンツ更新ターゲット層に合った内容を季節ごとに刷新する
ルール遵守屋外広告物条例を確認し、近隣への影響を最小限に抑える
機材選定防水・防塵性能の高いサイネージを選ぶ
運用体制構築コンテンツ管理やメンテナンスの担当者を明確にする

これらのポイントを押さえて導入すれば、ビルのデジタルサイネージは単なる「看板」ではなく、 高い広告効果地域社会への貢献を同時に実現できる強力な情報発信ツールとなるでしょう。 ぜひ、事前の計画と準備をしっかり整え、最大限の効果を引き出してください。

デジタルサイネージ・LEDビジョンなら『LED NAGOYA』

LED NAGOYAは、全国300社以上との取引実績を持つデジタルサイネージとLEDビジョンの専門企業です。 設置・映像制作・運用・保守までワンストップ対応し、北海道から沖縄まで全国サポートしています。

圧倒的コストパフォーマンス業界No.1の超スピード対応を強みとし、最適なソリューションをスピーディーにご提案。 屋外用・屋内用・透過型・シェルフ型など、幅広いLEDビジョン製品を取り扱っています。

レンタルサービス最短1日から利用可能。 短期イベントから常設設置まで、柔軟にご対応いたします。

デジタルサイネージの導入なら、豊富な実績と高品質なサポートのLED NAGOYAにお任せください。

Writer

この記事を書いた人

西川 元貴

西川 元貴

愛知学院大学経営学部卒業後、24歳で独立。アドトラック事業をスタートし、東京・名古屋・大阪を中心に展開。
その後、経験を活かしLEDビジョンの販売を中心とした事業をスタート。

Contact

お問い合わせ

LEDビジョン・液晶ディスプレイの
購入・レンタルのことなら
お任せください!

お電話でのお問い合わせ

受付時間 09:00 - 18:00/土日祝休

LINEでのお問い合わせ

line友だち追加

確認次第返信いたします!

メールフォームでのお問い合わせ

1営業日以内に返信いたします!